top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_a3849e30a578d7ef538f107743436bda.jpg/v1/fill/w_1920,h_1440,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_a3849e30a578d7ef538f107743436bda.jpg)
Clinical Body Alignment
クリニカル整骨院 クリニカル鍼灸院
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_b1d76a330bed4bc086d1995ee32f1b03.jpg/v1/fill/w_926,h_674,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_b1d76a330bed4bc086d1995ee32f1b03.jpg)
information
【おかげさまで20周年を迎えました】
2004年の開院以来、
日頃より地域の皆さま、国内外を問わず遠方より起こし頂いている皆様から
格別のご愛顧を賜りまして厚く御礼申し上げます。
日々 患者様のご健康を願い精進してまいりますので、
よろしくお願い申し上げます。
他の医療機関にてお悩みが解消なさらない方はお気軽にご相談ください。
施術中・往診中などの場合には後日承ります。
お知らせ
弊院は医療機関としての責務を果たし、皆様の健康維持と
お怪我への対応を行うべく
【【【【【【【【 平常通り診療を行っております 】】】】】】】】
院内では患者様にご利用いただけますよう手指消毒液のご用意と
ベッド・枕の消毒などを徹底しておりますのでご安心ください。
弊院の施術には血行を促し、落ちてしまった免疫力を高める効果も
期待できますのでご予約の上でいつでもお越しください。
患者様におかれましては、日ごろの感染予防と一層の院内感染
予防の為にもマスクの着用と手指消毒をお願い申し上げます。
※新型コロナ感染予防対策の一環として
診療時間を予告なく変更することがございます。
クリニカルボディアライメント(骨格矯正)は
他院で治らなかった方々にご支持いただいております。
どなたにも最もおススメの施術です。
診療日程は
診療カレンダーをご覧ください。
☆12月28日(土)
☆12月29日(日)
☆12月30日(月)
☆12月31日(火)
☆1月1日(水)
☆1月2日(木)
☆1月3日(金)
は休診いたします
☆1月4日(土)
☆1月5日(日)
は診療いたします
※往診中または新型コロナ感染予防対策の一環として
診療時間を予告なく変更することがございます。
診療カレンダーをご覧下さい。
2015年11月鳳凰三山
標高2,926 mの薬師岳より富士山を眺めます。 朝の甲府盆地がキラキラと輝いています。
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_b1fbed1167c647bdae7e5192f94e5d31.jpg/v1/fill/w_638,h_850,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_b1fbed1167c647bdae7e5192f94e5d31.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_d94485aa695f47d5827dda87d9842f46.jpg/v1/fill/w_675,h_900,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_d94485aa695f47d5827dda87d9842f46.jpg)
次は観音岳です。 そこはまるで空中庭園。
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_acbe09a106114230881ae5a2b81f00fa.jpg/v1/fill/w_749,h_998,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_acbe09a106114230881ae5a2b81f00fa.jpg)
振り返ると歩いてきた白砂の稜線と薬師岳が見えます。
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_fe7a9f49d2b24a89b72a0a3e3b1bc213.jpg/v1/fill/w_714,h_1270,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_fe7a9f49d2b24a89b72a0a3e3b1bc213.jpg)
『鳳凰山』の由来となった地蔵岳のオベリスクが見えてきました。
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_8b1a5184e7c843a7a3207db491b57c61.jpg/v1/fill/w_719,h_958,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_8b1a5184e7c843a7a3207db491b57c61.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_68dfbcbcba68422ca69f7f332345467a.jpg/v1/fill/w_798,h_1064,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_68dfbcbcba68422ca69f7f332345467a.jpg)
地蔵岳のオベリスク。 見上げれば雲ひとつない青空を背景に今にも飛び立ちそうな迫力です。
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_c3c027d81d2b49638978625272f836ab.jpg/v1/fill/w_894,h_1192,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_c3c027d81d2b49638978625272f836ab.jpg)
オベリスクをよじ登ると、岩の合間から南には富士山が顔を見せます。
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_568aac28273e472d96c1e169be34e03c.jpg/v1/fill/w_761,h_1014,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_568aac28273e472d96c1e169be34e03c.jpg)
オベリスクの北側に回り込むと、そこに現れたのは甲斐駒ケ岳の雄姿。 しびれました。
右肩には今年3度登った「日本三大急登」とうたわれる黒戸尾根がよくわかりました。
![](https://static.wixstatic.com/media/f489c5_7387b6c4916349358e93ace6888af966.jpg/v1/fill/w_743,h_990,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f489c5_7387b6c4916349358e93ace6888af966.jpg)
bottom of page